大島 聡史
大島 聡史は未踏クリエータ。
テーマ "CPUとGPUを用いる高速数値計算ライブラリ" で2006年上期未踏ユースに採択された。PMは筧 捷彦。
https://gyazo.com/0d180a975d961796a1d9635c01f85ba4
未踏事業採択
2006年上期未踏ユース
テーマ: CPUとGPUを用いる高速数値計算ライブラリ
PM: 筧 捷彦
経歴
1982年生まれ(栃木県)
2000年3月 栃木県立矢板東高等学校普通科 卒業
2000年4月 電気通信大学 電気通信学部 情報工学科 入学
2004年3月 電気通信大学 電気通信学部 情報工学科 卒業
2004年4月 電気通信大学 情報システム学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士前期課程 入学
2006年3月 電気通信大学 情報システム学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士前期課程 修了
2006年4月 電気通信大学 情報システム学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士後期課程 入学
電気通信大学大学院 情報システム学研究科 博士後期課程 2006年上期時点
電気通信大学 2008-01-08時点
2009年3月 電気通信大学 情報システム学研究科 情報ネットワーク学専攻 博士後期課程 修了
2009年4月-9月 電気通信大学 情報システム学研究科 博士研究員(産学官連携研究員)
2009年10月-2017年3月 東京大学 情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門 助教
東京大学 2013-01-11時点
兼業 2014年4月-2016年3月 文部科学省 研究振興局参事官(情報担当)付 計算科学技術推進室 技術参与
2017年4月- 九州大学 情報基盤研究開発センター 学際計算科学研究部門 助教
九州大学 情報基盤研究開発センター 先端計算科学研究部門 准教授(2024年6月時点)
https://exth.net/ja/personality/personality/
活動
講演: 第49回プログラミングシンポジウム「既存の並列化手法を用いたGPGPUプログラミング」 2008-01-08
講演: 第54回プログラミングシンポジウム「超低消費電力高性能計算に向けた取り組み」 2013-01-11